ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

イベント

節分の日は時期によって変わるって本当!?豆まきは次の日でも大丈夫?

投稿日:

“節分の日付は?”と問われると、

普通の人は2月3日と答えます。

 

ちょっと雑学に詳しい人なら、

“どの節分?”と問い返してくるかもしれません。

 

この人は、「節分」が季節の変わり目に、

年4回訪れることを知っている人です。

 

もしも、

“節分の日付は年によって変わるから何日とは言えない”

と答える人がいたら、かなりマニアックです。

 

が、実はこの人の言っていることがいちばん正確なのです。

 

変わると言っても、

2月2日になったり、2月4日になったりと、

そのズレはわずかなものです。

 

でも、2月3日だと思っていたものが、

その前日や翌日になることもあるなんて、

なんだかショックですよね。

 

どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?

 

今回は、節分の日が時期によって変わるのはなぜなのか、

その理由についてお話ししたいと思います。

スポンサーリンク

節分の日は変わるのはなぜ!?2019年以降の節分は?

 

節分の日はもともと、

何月何日という風に定められたものではなくて、

厳密には「立春の前日」というように決められいます。

 

そして立春の日もまた、何月何日ではなくて、

太陽黄経(地球から見た太陽の見かけ上の通り道)の角度が

315度の時とされており、

 

この日が毎年だいたい2月4日に当たるため、

長い間、節分は2月3日ということにされてきました。

 

注意してニュースを聞いてみると、毎年、立春の日には

「今日が立春でした」という伝えられ方をしていることに

気がつかれると思います。

 

最初からきまっているわけではなくて、

“たまたま今年は今日が立春でしたよ”と言っているんですね。

 

来年や再来年は変わるかもしれないというわけです。

ちなみに、1984年まで、立春は2月5日でした。

 

1985年からは2月4日になりましたので、

今の若い世代の人たちにとっては特に、

“節分は2月3日にやるもの”

というイメージが強いのではないでしょうか。

 

2020年までは、立春は2月4日になるだろうと言われています。

スポンサーリンク

つまり、2020年までは、節分は2月3日のままです。

 

2021年以降は日付が不安定になり、

数年おきに節分が2月2日となる年がやって来ます。

 

近いところでは、2021年と2025年の節分が、

2月2日になると考えられています。

 

この傾向は2100年くらいまで続くそうです。

もうそんなに先まで予測できちゃってるんですね。

 

節分の豆まきは次の日でも大丈夫?

さて、節分といえば「豆まき」をするのが定番ですが、

必ずしも、当日にしなくてはならないというきまりはありません。

 

節分の週の日曜日など、家族がそろう休日の昼間に、

みんなでわいわい楽しく豆まきをしたいと思えば、

そうしたってかまわないのです。

 

季節の変わり目に体調を崩す人が多いことから、

昔の人は、季節の変わり目を、

家に「悪い気」が入って来やすい時期ととらえていました。

 

そこで、家に入ってきた悪い気を追い払うために考えられたのが、

「豆まき」でした。

 

「まめ」には「魔滅」という字があてられ、

そこには魔を滅する神聖な穀物で、

家に入ってきた邪気を追い払おうと意味が込められています。

 

昔の日本人の言葉遊びのセンスと発想は、

ほんとうにすばらしいですね。

 

そういうわけで豆まきは、

季節の変わり目の時期に家に入ってくる

悪い気を追い払うことが目的のいわば風習です。

 

かならずしも節分の日にしなくては

効果がないというものではありませんので、

 

節分の日周辺の、季節の変わり目の都合の良い日に、

みなさんで豆まきを楽しんでくださいね。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

節分の日が時期によって変わる謎と、

豆まきについての豆知識をご紹介いたしました。

 

参考になりましたら幸いです。

スポンサーリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛知県内海海水浴場のアクセス|駐車場情報や人気の海の家を紹介

東海地区最大の海水浴場と言われる内海海水浴場は、遠浅の海に、きめ細かなサラサラとした砂が特徴の砂浜が長さ約2000m、奥行約80mに渡って続いています。メイン海岸の千鳥ヶ浜は「日本の渚百選」に選ばれる …

神戸よさこいまつり2018の日程と会場や見どころを一挙公開!

「神戸よさこいまつり」は地域の活性化と若者の居場所づくりのために始められた「よさこいまつり」です。 スポンサーリンク もともとは神戸垂水よさこいまつり振興会が主催となって「神戸垂水よさこいまつり」が2 …

御堂筋イルミネーション2017の日程と見どころや混雑状況などを紹介

御堂筋イルミネーションは、「大阪 光の饗宴」のイベントプログラムの1つで、もう一つのプログラムの「OSAKA光のルネサンス」と共に、大阪の冬の大人気イベントです。 スポンサーリンク 街路樹のイチョウを …

灘のけんか祭り2018年の日程|見どころや見物場所などをご紹介します

けんか祭りと呼ばれる祭りは全国にたくさんありませんが、その中でも最大級と言われているのが、兵庫県姫路市の「松原八幡神社秋季例大祭」のことで、通称「灘のけんか祭り」です。 スポンサーリンク 過去には事故 …

白浜イルミネーション2018の日程と見どころ!時間や駐車場情報も紹介

和歌山県白浜市にある白良浜は夏になると海水浴客で賑わい、本州では1番早く5月3日に毎年海開きが始まっていましたが、2018年から海開きは7月1日になりました。 スポンサーリンク 真っ白な砂浜に綺麗な海 …