ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

マナー

食事中に鼻をかむのはマナー違反?外食時のスマートな対応とは!

投稿日:

 

恋人や家族や友人と

レストランに行く予定ができた!

 

レストランとなると普通の飲食店より、

マナーをしっかりしないといけないという緊張感がありますよね。

 

しかし、そんな時に風邪を引いてしまい

鼻水が止まらない状況に。

 

もし、食事中に鼻水が出てきたらどうしよう…

と不安になりますよね。

 

鼻水が出てきてしまった場合は鼻をかんでいいものか、

それともマナー違反なのか悩むところですよね。

 

そこで、食事中に人前で鼻をかむことについて紹介します。

スポンサーリンク

テーブルマナーでは鼻をかむのはダメなのか?

 

食事中に突然鼻水が出てくると、

恥ずかしいし早く対処したいですよね。

 

でもそんな時、鼻をかんでいいのでしょうか。

 

世間一般では、

「食事中に鼻をかまれるのは不快に思う」

「鼻をかむなんてふ不潔」と思う人が多いようです。

 

マナー違反とまではいきませんが、

できるだけやめてほしいと考える人は多いですね。

 

しかし、私は盛大に音を立てて鼻をかむのはさけてほしいですが

鼻をぬぐうくらいならありだと思います。

 

私はラーメンやうどんをだべた後、

鼻水が高確率で出てしまう体質なので

そのときはさっと拭き取らせていただいています。

 

海外では鼻をかむことは許されている!?

 

日本では食事中に鼻をかむことは不快に思われていますが、

海外では違うようなのです。

 

鼻をかむことよりも、

鼻をすすることのほうがマナー違反だとされています。

 

海外では、「他人の鼻をすする音なんて聞きたくない」

と思う人が多く、

 

「鼻をすするくらいなら鼻をかめ」

と思う人がほどんどらしいのです。

 

日本と真逆ですよね。

 

もしお仕事や旅行で海外へ行かれる際は、

鼻をすすることはマナー違反とされているので注意しましょうね。

 

食事中に鼻水が出る時のスマートな対応とは!

 

鼻水は自分の意志で出るわけでなく、

生理現象や風邪などによって自然に出てしまうものなので、

避けようがないですよね。

 

そんな時どうすればよいのでしょうか。

スポンサーリンク

 

鼻を垂らしたまま食事をするのもみっともないし、

どうにか対処したいですよね。

 

その時のスマートな対処法をご紹介します。

 

《その①》ハンカチやティッシュで拭う

これは鼻をかむ人の中でも

ティッシュやハンカチで軽く鼻を押さえて、

拭うくらいなら許せるという人が多いです。

 

音を立ててないので不快にならないし、

見た目もスマートな感じですよね。

 

《その②》トイレに行きトイレで鼻をかむ

風邪や花粉症で鼻水が止まらない場合は

同席している人に(恋人でも家族でも)、

 

お手洗いに行ってくると伝えて

トイレでこっそり鼻をかみましょう。

 

しかしその前に、鼻水を止める薬や花粉症の薬で、

事前に対処しておくことが一番のスマートな対応だと思います。

 

私も花粉症で、薬を飲まないと鼻づまりなど起こして

ひどい状態になるので、

花粉のシーズン前から薬を飲んでますよ。

 

鼻のかみ方にも正しい方法がある!?

みなさん鼻をかむ時に、

正しい方法で鼻をかまれていますか?

 

なんと大人でも正しい方法で花をかんでいるのは、

6割くらいの人しかいないそうです。

では正しい鼻のかみ方をご紹介します。

 

◇正しい鼻のかみ方◇

1.片方ずつかむ

片方の鼻をきちんと押さえるようにする。

 

2.鼻をかむ時には口から息を吸う

鼻を押し出すために空気をたっぷり取り入れる。

 

3.ゆっくり小刻みにかむ

少しずつ確実にかむこと。

 

4.強くかみすぎない

かみにくいときも力まない。

 

力まかせにかむと、

鼻血が出たり耳が痛くなったりするので止めましょうね。

 

しかし、かみすぎると「かみ過ぎ後遺症」といって、

鼻の下が荒れてしまうトラブルもあるので気を付けましょう。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

鼻水が出てしまった場合は、

我慢はしないほうが良いですが、

 

相手や周りが不快にならないように、

気を付けて対処しましょうね。

スポンサーリンク

-マナー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【簡単解決】四十九日のお供え物におすすめの果物とは!?

お花、お菓子、果物、、、 スポンサーリンク 四十九日のお供え物の中で、一番贈り方が難しいのは果物であると言われています。 どれを贈ったら良いのか? お供え物としてふさわしくない果物はあるのか? 一種類 …

知らなきゃ恥な大人の知識!暑中見舞いの返事は必要?

今更人には聞きにくい大人の知識! スポンサーリンク 普段お世話になっている方から暑中見舞いを頂いた場合、お礼の返事は必要なのか?いつまでにお礼の返事をしないといけないのか? また、内容はなんと書けばい …

知らないと恥な箸マナー!ついついやりがちな渡し箸に絶対注意!?

  普段何気なく使っているお箸。   実は、けっこう細かいルールが たくさんあるってご存知ですか?   たとえば食事の途中、 次の料理を待つ間や飲み物を手に取る時などに、 …

寒中見舞いを喪中の上司に出す際のマナーと例文!写真は載せて良い!?

  上司から喪中のはがきが届いたので、 対応はどうしたらいいのかと考えている方もいるのではないでしょうか。   本来は喪中の上司が年賀状を控えるということであって、 あなたが年賀状 …

成人式のお祝い返しで祖父母へのおすすめの品物!手紙の書き方は?

  1月になると思いつく行事は、一番がお正月が思いつくかと思いますが スポンサーリンク その次に思いつくことと言えば成人式ではないでしょうか。 これから成人式を迎えられる方は、 両親や祖父母 …