当サイトはプロモーションを含みます

ピアノの鍵盤の黄ばみを取り除き綺麗な白色に戻す方法!

スポンサーリンク

ピアノを久しぶりに弾いてみようかなと開いてみたら鍵盤が黄ばんでいた!

 

普段のお手入れをしっかりしていなかったと後悔してしまいますよね。

 

黄ばんでしまった鍵盤も材質によって掃除の仕方が異なります。

 

まずは自宅のピアノの白鍵がどの材質なのかを調べてみてください。

ただし、自宅で綺麗に白く戻せる種類は限られています。

 

自宅で掃除をすることによって、鍵盤を劣化させてしまう恐れがあるからです。

 

種類別にご紹介しますね。

スポンサーリンク

ピアノの黄ばんだ鍵盤を白くする方法は⁉︎

ピアノの白鍵は4種類の材質があり、象牙・アクリライト・セルロイド・人工象牙となります。

 

経年劣化によって黄ばむのは象牙とセルロイド、手が汚れたまま使用して黄ばむ人口象牙です。

 

古いピアノだと象牙の鍵盤もありすよね。

経年劣化の象牙の白鍵は黄ばむものだと認識しておきましょう。

 

汗が象牙鍵盤の気泡に染み込むため、黄ばんでいきます。

象牙はクリーナーなどもなく使用した後にサッと拭き取ることしかできません。

 

象牙の白鍵を使用ならば、長年ピアノを使用している証ともいえます。

 

どうしても気になるという人は白くする方法はあります。

 

象牙の白鍵は過酸化水素水を用いて漂白し、磨くことで白さを取り戻すことができます。

 

セルロイドと人工象牙の白鍵は多少なら研磨することで綺麗にはなりますが、完全に白くするには鍵盤を貼り替えなければなりません。

 

鍵盤の貼り替えとなると費用もかかってしまいますよね。

普段のお手入れが必須だということです。

 

「象牙の白鍵だったら漂白なので自宅でできるのでは?」と考えたかもしれませんが、なかなか難しいということをお伝えしておきます。

 

まず漂白するためには鍵盤を外すところからしなければなりません。

そして使用するクリーナーによって鍵盤を溶かしてしまう恐れもあります。

 

調律師さんにお願いするという方法が一番安全といえます。

 

スポンサーリンク

ピアノの鍵盤の黄ばみの原因

ピアノの鍵盤の黄ばみの原因はいくつか考えられます。

一般的な原因をご紹介します。

 

紫外線や光の影響

ピアノが長期間直射日光や明るい光にさらされると、鍵盤の材料が劣化し、黄ばみの原因になることがあります。

 

汚れや埃

定期的なクリーニングを怠ると、鍵盤に汚れや埃が蓄積し、黄ばみの原因になることがあります。

 

薬品や化学物質の影響

誤った清掃方法や不適切な洗剤を使用すると、鍵盤の材料に影響を与え、黄ばみを引き起こす可能性があります。

 

材料の経年劣化

一部のピアノの鍵盤は、時間の経過とともに天然素材やプラスチックなどの材料が経年劣化し、黄ばみを生じることがあります。

 

ピアノの鍵盤は高品質の材料で作られており、適切なケアとメンテナンスを行うことで黄ばみを予防することができます。

 

定期的なクリーニングやピアノカバーを使用して紫外線から保護することが大切です。

また、ピアノメーカーや専門家に相談して適切なクリーニング方法を学ぶことも重要ですよ。

 

ピアノの鍵盤のべたつきや汚れを落とすには⁉︎

ピアノは汚れてしまってからでは、自分で綺麗にするのは難しいです。

 

鍵盤は手が触れる場所なので最も汚れがつきやすくなります。

普段のお手入れをこまかくすることをおすすめします。

 

普段の軽いお手入れなら柔らかい布で乾拭きするだけで大丈夫です。

 

汚れが目立つ場合は、水で濡らした布をよく絞って拭きとり乾いた布で乾拭きします。

 

洗剤やウェットティッシュなどは、アルコール分が含まれています。

変色やひび割れの原因になりますので使用しないようにしましょう。

 

白鍵だけではなく黒鍵も拭くようにしてくださいね。

 

拭き忘れやすいのが白鍵の手前や黒鍵の側面ですので、そちらも忘れず拭きましょう。

 

なかなか落ちない汚れには、専用のキークリーンを使用することで汚れが落ちます。

ただ、象牙や人工象牙の鍵盤には使用できないので注意してください。

 

お手入れをする際にはピアノ専用のものを用意しくださいね。

 

専用のものを使用しないと、ピアノを傷めてしまう可能性もあります。

 

まとめ

ピアノを弾く際には、手を綺麗に洗ってからということを心がけて、常に拭き取るということを徹底するこで黄ばみは抑えられます。

 

鍵盤専用の布を近くに置いておくとすぐに使用することができますよ。

 

鍵盤がひび割れ等してしまっては使えなくなりますので、お手入れは充分に注意して下さい。

 

使わない期間があってもピアノを開いて風を通すなど気にかけておきましょう。

 

ピアノは湿度があれば故障もしやすくなってしまいます。

部屋を適切な温度に保ち、湿気や乾燥からピアノを守るようにしてくださいね。

 

定期的に調律することでいつまでもピアノを弾くことができます。

調律も1年に1回することをおすすめします。

生活
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほそろぐ