ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

厳島神社の鳥居はなぜ腐らない!?海の中に建てられた知られざる秘密!

投稿日:

広島県宮島にある厳島神社といえば、

海の中にそびえ立つ朱色の鳥居が印象的で、

その威風堂々とした佇まいは見る人を感動させるものがあります。

 

国の重要文化財でもあるこの大鳥居は今から850年ほど前、

平清盛によって造られたとされており、

当時の超最新型技術が採用されて造られた鳥居でした。

 

その構造は後で詳しく説明しますね。

 

厳島神社の大鳥居は木造の鳥居の中では日本最大で、

高さは約16.6m、総重量はなんと約60tあります。

 

大きすぎてよく分かりませんよね。

意外かもしれませんが、大体奈良の大仏と同じ高さなんです。

 

それほどまでに大きく重たい木材を、

重機も存在しない850年前に海の中に運ぶことができたのも驚きですが、

実はこの鳥居、自分の重さのみで自立しているのです。

 

しかも、これほど大きい鳥居ですから柱を地中に完全に埋めているのかと思いきや、

ただ地面の上に立っているだけなのです。

 

木材で作られていれば腐って倒れそうなものですが、

現在でもその美しい姿は変わることがありません。

 

考えれば考えるほど不思議ですよね。

宮島の大鳥居には、見た目だけでは分からない秘密が隠されていそうです。

スポンサーリンク

厳島神社の鳥居はなぜ腐って倒れない?

 

木材で作られている鳥居ですが、なぜ腐って倒れたりしないのでしょうか。

 

先ほど850年前に建てられたと説明しましたが、

それは実は一代目の鳥居。

 

現在立っている鳥居は、

明治8年に建てられた八代目の鳥居なんです。

 

それでも現在までの143年間、腐ることなく美しいままで倒れずにいるのには、

使われている木材の種類に理由がありました。

 

厳島神社の鳥居に使われているのは、

クスノキという種類の木材です。

 

クスノキは、虫がつきにくく腐りにくいというのが特徴で、

現在立っている鳥居には樹齢500年のクスノキが使われています。

 

また、あの特徴的な朱色の塗料も、

さび止め防腐効果のある塗料なんだとか。

 

とはいえ、修繕を繰り返しながら140年以上経った今、

そろそろ建て替えをした方が良いと言われているようです。

 

しかしまだ建て替えが行われないのには、

今使われているのと同じような、

スポンサーリンク

樹齢500年以上のクスノキが見つかっていないからなのです。

 

現在使われているクスノキも

20年以上探し続けてやっと見つかったものなので、

簡単には見つからないのも頷けますね。

 

そして、海の中に置いてあるだけの鳥居が倒れないのには、

まだまだ秘密がありました。

 

それは、柔らかい砂地に

約50cmの杭が30~100本も打ち込まれているのです。

 

これにより、海の波にも雨風にも揺るがない

頑丈な作りになっているんですね。

 

基礎が無くて大丈夫なのかと心配になりますが、

実は地震が多い日本では基礎が無いほうが衝撃を逃がして、

鳥居に与えるダメージを最小限にとどめることができるのです。

 

はるか昔の人がそのような免震構造を作り出していたのには驚きですよね。

 

また、基礎が無くても大丈夫なよう、鳥居本体の重さ60tに加えて、

鳥居の中に重しが詰め込まれているのをご存知でしょうか。

 

鳥居の屋根の部分は箱型になっており、

そこに約6tものこぶし大の玉石がぎっしり詰め込まれています。

 

地面に立っているだけの鳥居ですが、

昔の人の知恵と技で決して倒れないような構造になっているんですね。

 

厳島神社の鳥居はなぜ海の中に建てられたのか?

 

厳島神社の鳥居は、まるで海の中に浮かんでいるかのように建てられており、

他では見られない圧巻の景色です。

 

朱色の鳥居と青い海のコントラストも印象的で、

その神秘的な美しさは心に突き刺さるような感動を与えてくれます。

 

海に浮かんでいるからこそ印象深い大鳥居ですが、

そもそもなぜ海の中に建設されたのでしょうか。

 

当時の人も、陸地に建てた方がずっと楽だったはずです。

苦労してでも海の中に建てたのは、次のような理由がありました。

 

実は宮島は昔から、島全体に神様が宿るとされてきました。

 

そのため島の木を伐採したり、土を動かしたりすることはもとより、

神そのもののような存在である島の上に建物を建てること自体が

畏れ多いことだとされていたそうです。

 

海の中なら島や土地をいじらずに済みますからね。

そのため、本殿から沖合約200mの海の中に建てられたと言われています。

 

まとめ

 

厳島神社の鳥居は、その大きさもさることながら、

海の中に佇む姿は息を吞むような美しさですよね。

 

自立しているということを含めその構造を知れば知るほど、

神秘的なものを感じずにはいられません。

 

宮島を訪れた際には、

そんな神秘を感じながら大鳥居を見てみてくださいね。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新米介護福祉士必見!高齢者が喜ぶ言葉と話題や歌などを伝授します!

これから介護福祉士として働くという方や、介護福祉の仕事を始めて間もないというあなた。 スポンサーリンク これまであまり高齢者と接する機会がなかったのに、急に毎日高齢者の方を相手に仕事をするとなると、話 …

懸賞マニアが語る!!懸賞で当選するコツは意外と知られていない!?

懸賞というと、どんなイメージがありますか? スポンサーリンク 「どうせ当たらないだろうから、時間をかけるだけ無駄」と思いますか?あるいは「無料で貰えるならどんどん応募したい!」と思う方もいるでしょう。 …

ハロウィンパーティーを自宅で簡単に開催するためには準備が必要!?

ハロウィンは、子供たちが仮装をしてお菓子をもらいに行ったり、お友達とお菓子のやり取りをしたりして楽しむのが一般的となっています。 街でも9月に入るとこぞってハロウィングッズの販売が始まり、日本でのハロ …

桃の花と梅の花の開花時期の違いと見分け方!ひな祭りの桃の花の意味?

  年が明けて正月を迎え節分を過ぎると、 女の子のお祭りであるひな祭りがやってきますよね。   我が家にも娘がいるので、 毎年のひな祭りを娘と一緒に楽しんでいます。 スポンサーリン …

ダイエットを簡単にできる生活|痩せる運動やお風呂の入り方

スポンサーリンク ダイエットをしたいと思っても、なかなか継続して続けるのは大変で、色々な誘惑と戦わなくてはいけませんよね。エステにいければ楽かもしれませんがお金もかかってしまいます。ダイエットを成功さ …