ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

イベント

伊勢神宮に初詣!おかげ横丁の元旦の営業時間とおすすめグルメ3選

投稿日:

 

初詣には、日本のトップである三重県の伊勢市にある

伊勢神宮に行こうと計画を立てている方も多いのではないでしょうか。

 

伊勢神宮内宮の近くには「おかげ横丁」という所があり、

三重県のさまざまなご当地グルメなどが堪能できます。

 

おかげ横丁という名前には、

お伊勢さんの「おかげ」という感謝の気持ちが込められています。

 

また、伊勢らしくお客様を万全のサービスでお迎えしたいという

強い気持ちで日々営業されています。

 

江戸時代にタイムスリップしたのでは?と思わせるような

風情のある昔ながらの町並みを表現されていて、

歩いているだけでも楽しめます。

 

今回は、そんなおかげ横丁の元旦の営業時間や

混雑状況をご紹介していきます。

 

合わせて、なかでもこれは絶対食べるべき!という

おすすめグルメを3選ご紹介します。

 

伊勢神宮に初詣に行かれる方は、

是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

おかげ横丁の元旦の営業時間と混雑状況!

 

60店舗近くあるおかげ横丁は臨時休業となるお店もありますが、

多くの店が年中無休で営業されています。

 

もちろん元旦も営業されていて、

大晦日から夜通し営業されているお店もあります。

 

お店によって営業時間が異なりますが、

基本的には9時から19時くらいまでが営業時間となっています。

 

もしお目当てのお店がある場合は、

お正月前に詳しい開店時間がホームページに載っているので、

しっかりチェックして置きましょう。

 

混雑状況は、大晦日から1月5日あたりまでは

大変な混雑が予測されます。

 

1月10日を過ぎてくると少しは落ち着いてきますが、

それでも一月中はとても混雑しています。

 

元旦には、参拝をするまでに2時間から3時間ほど掛かります。

非常に時間が掛かるということを覚悟しておきましょう。

スポンサーリンク

 

それに伴っておかげ横丁も混雑しています。

 

元旦の混雑状況を参考にすると参拝をする人が多い日や時間帯、

どのくらいの混みようなのかがある程度予測出来ると思います。

 

なるべく混雑が避けられるように計画してみてください。

 

おかげ横丁で初詣で食べるべきおすすめのグルメとは!?

 

おかげ横丁で食べるべきおすすめグルメを紹介します。

 

はじめに紹介するのは、名物の伊勢うどんです。

 

太麺で柔らかく茹で上げられたうどんは、

もちっとした食感が楽しめます。

 

普段コシのあるうどんを食べている方は、

新鮮な食感かも知れません。

 

タレはお店によって違いがありますが、

色の濃いタレから想像するより塩気はなく、

甘さのあるものとなっています。

 

小さいお子さんから年配の方と幅広く、

食べやすいというのも魅力です。

 

続いては、手こね寿司です。

こちらもおかげ横丁に訪れたら食べるべき一品の一つです。

手こね寿司は、

伊勢の郷土料理でちらし寿司の一種です。

 

タレで漬け込んだ鰹やマグロなどの赤身を寿司飯と食べるもので、

刺身と酢飯のバランスがとても良いです。

 

最後は赤福です。

伊勢と言えば赤福というくらい定番ですよね。

 

さまざまな場所で赤福は販売されているので、

お土産などで頂いて食べた事のある方もいるのではないでしょうか。

 

おかげ横丁の入り口付近には赤福の本店があります。

ここでは作りたての非常に柔らかい赤福餅を食べる事が出来ます。

 

食べた事があるという方も

出来たてのおいしさにびっくりするはずです。

 

合わせて、冬季限定の赤福ぜんざいも冷えた身体が暖まります。

是非食べてみてください。

 

他にも歩きながらでも食べられる

団子やコロッケも大人気です。

 

混雑しているので寒い中並ぶのは面倒ですが、

食べ歩き出来る物は以外と早く購入する事が出来ます。

 

気になったものは、

少し並んででも食べる価値がありますよ。

 

まとめ

 

伊勢神宮に初詣に行かれた際は、

おかげ横丁に立ち寄って美味しいグルメを堪能してみてください。

 

初詣時期の混雑はなかなか避けられませんが、

その分活気のある町並みを楽しまれてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

京都の城陽イルミネーション2017の日程と見どころや駐車場情報など

京都の城陽市で開催される「光のページェント TWINKLE JOYO」は、京都を代表するイルミネーションイベントで、毎年約20万人もの人が訪れる光の祭典です。 スポンサーリンク 2002年から始まった …

全国新作花火競技大会2018年の日程と駐車場や穴場の情報を一挙公開!

全国新作花火競技大会は、長野県を代表する観光地である諏訪湖を舞台に、全国から選び抜かれた若手花火師たちの従来の枠にとらわれない斬新な発想の花火がメッセージや、音楽とともに打ち上がる長野県屈指の花火大会 …

大阪天神祭の2018年の日程!おすすめの見所と屋台の場所を徹底解説

スポンサーリンク 大阪の夏の代表的な風物詩といえば天神祭ですよね? 天神祭は1000年以上の歴史があり、例年約130万人もの見物で賑わうお祭りです。 日本三大祭の1つでもあるのでいったことはなくても祭 …

豊田おいでん祭りの日程と見どころ|花火の穴場や屋台の場所を紹介

豊田おいでん祭りは、愛知県豊田市で毎年7月に開催されるお祭りです。2018年で50回目を迎える豊田おいでんまつりですが、もとは1968年から始まった「豊田まつり」が起源となっています。この頃の豊田市と …

多摩川花火大会の2018年の日程とアクセス|有料席の情報や穴場を紹介

多摩川花火大会は「世田谷区たまがわ花火大会」と「川崎市制記念多摩川花火大会」の、2つの花火大会が協力して開催され、両方合わせて「二子玉川の花火大会」とも呼ばれている大規模な花火大会です。 スポンサーリ …