ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

コップの水滴対策!結露を許さない最強のグラスとコースターとは!?

投稿日:

夏場、デスクの上に置いていたアイスコーヒーを何気なく持ち上げたら、

コップの下から水滴がぽたぽた…

よく見ればコップの側面にもたくさんの水滴がついている。

 

そんな経験のある方も多いでしょう。

 

今回は、コップの結露および水滴のぼた落ち対策として、

おすすめのマグカップとコースターをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

コップの結露対策にはステンレスマグがおすすめ!

 

結露の原因となるのは、

コップの中身と外側の温度差です。

 

コップに氷入りの飲み物を入れいていることで、

外の暖かい空気が急激に冷やされ、水分を含みきれない状態になると、

余分な水分が水滴となってコップにつくようになります。

 

これが結露です。

 

結露をコップに生じさせないためには、

中の冷たい温度を外に伝えない、

すなわち断熱加工された金属の器を使うことです。

 

おすすめは、ステンレス製のマグカップです。

水筒にもよく使われていますね。

 

これなら、氷を入れた冷たい飲み物をデスクに何時間置いておいたとしても、

結露が発生することはありません。

 

おうちやオフィスなどで、

作業しながら冷たい飲み物を飲む場合は、

ステンレス製のコップを使われると良いでしょう。

 

ちなみに、ステンレス製のコップは保温機能も高いため、

冬場、温かい飲み物を入れて飲む際にも重宝します。

 

コップの水滴をキャッチする珪藻土コースターとは!

さて、水滴が付かないコップとして、

ステンレス製のマグカップをご紹介しましたが、

 

来客があった場合など、

改まった席では飲み物をステンレス製のカップで出すわけにはいきません。

 

そんなときは、

スポンサーリンク

飲み物の下に敷くコースターを工夫しましょう。

 

コースターには素材によって、

吸水性の高いものと低いものとがあります。

 

吸水性の高いコースターを使うと、

コップの底に水滴がたまるのを防ぐことができます。

 

おすすめは、「珪藻土(けいそうど)」製のコースターです。

 

珪藻土とは、

もとは建材として外壁などに使われていたものです。

 

吸湿性が高く水分を通さないため、

最近では珪藻土製のバスマットも人気です。

 

珪藻土コースターは、

使用後は十分に乾かしてください。

 

乾かすときは、寝かせておくよりも、

二枚を立ててお互いに寄りかからせ、

「へ」の字を作るようにして置いておくと早く乾きます。

 

使ったあと、何枚か重ねて放置したりすると、

たちまちカビが生えてしまいますので、気をつけてくださいね。

 

珪藻土コースターは百円ショップでも買うことができます。

 

『底に付く水滴は珪藻土コースターで何とかできても、

側面に付く水滴があるのがやっぱり気になる』

という方もいらっしゃるかと思います。

 

そんな方には、

“コップに氷と冷たい飲み物を入れてしばらく放置”をおすすめします。

 

冷たい飲み物は、コップに入れたばかりの一番外との温度差が激しいときに、

もっともたくさんの水滴を生じさせます。

 

ですから、その時間が過ぎるまで、

あえてお客さんには出さずに、裏で水滴を拭きながら待ちましょう。

 

そうして、水滴がある程度出なくなった頃に持って行けば、

中の飲み物は冷たいまま、

コップから水滴がだらだら落ちることもありません。

 

あるいは開き直って、

飲み物をおしぼりと一緒にお渡しするという手もあります。

 

『水滴が気になったら自分でこれで拭いてくださいね〜』

という感じで。

 

相手との関係性によっては、

こちらの方が良い場合もあります。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

コップに水滴が付いてしまう場合の対策についてご紹介してきました。

 

おすすめは断熱素材であるステンレス製のコップを使うか、

吸水性の高い珪藻土コースターを使うことです。

 

来客時にはステンレス製のコップよりも、

コースターで対応されるのが良いでしょう。

 

おしぼりを添えて渡すとより安全です。

 

参考になりましたら幸いです。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自宅に侵入してくる虫の対策法|正しい窓の開け方と虫除けハーブとは

虫は春や夏だけではなく一年中悩まされるものです。家の中に虫が出没するなんて、ありえないレベルで恐怖を感じる方もおられます。特に若い女性には、虫の恐怖に怯えている方が多いことでしょう。 スポンサーリンク …

雷が鳴ったらテレビを消すのはなぜ!?電化製品に起こす影響とは!

昔、まだテレビが珍しかった時代には、   『雷の日にテレビをつけているとアンテナが雷を呼び寄せて、 スポンサーリンク その家に雷が落ちやすくなる』 という説が多くの人に信じられていました。 …

持ち物検査対策!修学旅行に持っていくスマホを上手く隠す方法!

今回は修学旅行にどうすればバレず上手く隠して持っていけるかというテーマで書いていきます。 スポンサーリンク 決まりなので、持って行かないというのが本当はいいんだとは思うんですが…。 しかし、せっかくの …

メダカの飼育は屋内と屋外どちらが適してる?一番大切なのは水量!?

  スポンサーリンク 小さくってかわいいメダカ♪   見た目のイメージとは裏腹に、頑丈で飼いやすいため、 ペットとして好んで飼育する人も多い魚です。   今回は、これから …

文化祭で使うポスターを簡単に作れて目立たせるアイデアとは!?

秋といえば学生の方は文化祭がとっても楽しみですよね! スポンサーリンク 文化祭といえば食べ物の販売・演劇・おばけ屋敷など、当日だけではなく準備中もクラスのみんなと協力したりと楽しさがあります! 準備と …